☆立秋
更新日時:2009年8月9日
暦の上では秋を迎えました。梅雨明けしたにもかかわらず雨ばかり降っている毎日です。
立秋の時期は実際には「残暑」が厳しく、一年で最も暑い時期となるはずです。
今年は暑い夏が来ないまま秋になってしまうのでしょうか。
天候と標高が高いため暑くなく大変過ごしやすく快適なのですが、やはり暑い時は暑くないと後の影響が心配です。
玄関前の栗の実が大きくなりました。確実に秋に向かって進んでいます
クリックして頂けると、更新の励みになります! ↓
ブログランキングranQ
作成者:shimofujiyaカテゴリー:お知らせ
オショロコマ
更新日時:2009年8月4日
初めて耳にする名前ですが、実はイワナの一種で幻の魚と呼ばれています。
北海道で生息し又、養殖されいますが、本州ではほとんどお目にかかれません。サケ科に属する魚でカラフトイワナとも呼ばれ
イワナと比べると、さらに寒冷気候に適応した種類です。
先日、群馬県の丸沼近くの茶店で塩焼きで販売しているの見かけました。
近くで養殖しているようです。標高も高く気温も低いため養殖に適しているのかもしれませんね。
オショロコマは水温が1℃上昇すると生存率が72.4%に低下し、4℃で10.4%まで落ちるというデータが報告されており、地球温暖化の影響を最も受けやすい魚と言われています。
新鮮な魚をその場で炭で焼いてくれ約10分で焼きたてを味わうことが
できます。通常のイワナより少し脂がのっているように感じました。
当館でも提供が可能かどうか検討してみたいと思います。
クリックして頂けると、更新の励みになります! ↓
ブログランキングranQ
作成者:shimofujiyaカテゴリー:お知らせ
日本ロマンチック街道
更新日時:2009年7月31日
日本ロマンチック街道は、長野県小諸市から栃木県日光市までの全長約230kmを通過する広域観光ルートとして1987年選定された街道です。名前の由来はドイツのロマンティック街道からで現在はこの本街道に加えてガッセ(小径)として、長野県上田市~小諸市間ならびに栃木県日光市~宇都宮市間を加えた全長約350kmにも及ぶルートとなっています。
道路沿いにはブナやミズナラなどの原生林で囲まれた神秘的な湖、丸沼や菅沼などがあり、日本百名山のひとつ日光白根山、日光戦場ヶ原もあり、北西には尾瀬があり国立公園に指定されています。又、高山植物の宝庫です。
先日この街道でも一番の高所にある通称金精道路を通り群馬県の沼田まで出かけました。標高が2.000メートルを超える山岳道路のため11月から5月上旬のころまで全面通行止めになります。
車の窓を開け大自然の空気を吸いながらのドライブは格別です。
湖畔に佇む温泉旅館
神秘的な丸沼
クリックして頂けると、更新の励みになります! ↓
ブログランキングranQ
作成者:shimofujiyaカテゴリー:お知らせ
秋の味覚の王様 『松茸』
更新日時:2009年7月25日
早くも秋の味覚の王様松茸が入荷しました。今年はじめての松茸です。
さっそく土瓶蒸しでお客様に召し上がっていただきました。
まだ入荷が不安定のため期間限定の特別メニューとなります。
初物を食べると三年長生きすると言う諺もあります。
是非、初物を食べ温泉に入り長生きをして下さい。
クリックして頂けると、更新の励みになります! ↓
ブログランキングranQ
作成者:shimofujiyaカテゴリー:お知らせ
夏本番♪
更新日時:2009年7月23日
梅雨明けはしたものの毎日はっきりしない天気です。
残念ながら昨日の皆既日食は見ることができませんでした。
庭のゆりが満開に咲いています。又、高山植物も短い山の夏を楽しんでいるかのように元気に咲いていまいす。
奥塩原温泉は今が夏本番です。
【ホタルブクロ】(蛍袋)キキョウ科の多年草。初夏に大きな釣り鐘状の花を 咲かせます。
全体に毛が生えていて、根出葉は長い柄があり、葉身はハート形。匍匐枝を横に出して増殖します。初夏に花茎を延ばし高さは、最大80cmくらいにまでなり、数個の釣り鐘型の花を穂状につけ花は柄があって、うつむいて咲きます。
クリックして頂けると、更新の励みになります! ↓
ブログランキングranQ
作成者:shimofujiyaカテゴリー:お知らせ